-
日本の四季(トロンボーン5重奏:スコアとパート譜)
¥3,800
松山トロンボーンフェスティヴァルの委嘱作品。 トロンボーン4本とバストロンボーン1本で、日本の四季を奏でます。 演奏時間:約17分 立原勇編曲
-
カンタータ『わが片足すでに墓穴に入りぬ』BWV.156 より「アリオーソ」(トランペット&ピアノ:スコアとパート譜)
¥1,000
この曲はバッハが教会カンタータ『わが片足すでに墓穴に入りぬ』BWV.156 の1曲目「シンフォニア」として作曲し、その後『チェンバロ協奏曲 第5番 BWV.1056』の第2楽章で「Largo」として転用されています。 この美しい曲は、フランス映画のテーマ曲としても使用され、バッハの『アリオーソ』として広く親しまれました。 D管トランペット用に編曲しました。 また、B♭管トランペット用の楽譜もご用意しました。 J.S.バッハ作曲/小林好夫編曲
-
パヴァーヌ(金管五重奏:スコアとパート譜)
¥1,200
「フォーレのパヴァーヌ」として有名な曲の金管5重奏版。 フリューゲルホルンは、トランペットでも可 フォーレ作曲/立原勇編曲
-
ロンドンデリーの歌(金管五重奏:スコアとパート譜)
¥1,500
おなじみの「ロンドンデリーの歌」の金管五重奏版です。 フリューゲルホルンのソロをフューチャーしたアレンジ。 (フリューゲルホルンは、トランペットでも演奏可。) アイルランド民謡/立原勇編曲
-
動物の謝肉祭より「白鳥」(トロンボーン6重奏:スコアとパート譜)
¥1,800
サン=サーンス作曲の「動物の謝肉祭」から「白鳥」をソロ・トロンボーンとトロンボーン5重奏の伴奏での編曲版となります。 サン=サーンス作曲/立原勇編曲
-
アメージング・グレース(金管五重奏:スコアとパート譜)
¥1,800
フリューゲルホルンをフューチャーしたアレンジによるアメージング・グレース。 冒頭はフリューゲルのアカペラでスタートし、途中から他の楽器が加わり、一度クライマックスをむかえた後、フリューゲルをトランペットに持ち替え、「祈り」の歌(東日本大震災復興演奏会の時に加えられた部分)を奏で、最後は黙祷で終わる。 敬虔な曲構成。 作曲者不詳(賛美歌)/立原勇編曲
-
天人の五衰(トランペット・ソロ)
¥1,200
この曲は1992年、トランペット奏者神代修氏の委嘱で作曲し、同氏によりプラハで初演されました。私にとっては20代最後の作品であるとともに、無伴奏というジャンルに初めて挑戦した曲として思い出深いものがあります。 曲名の「天人の五衰」とは仏教用語で、人間の数倍も長生きし、優雅に暮らしている天人が終焉の時に現れる五つの兆候のことを表したものですが、その生の優雅さと、終わりを悟ったときのいびつな舞、悲愴な感情、そして諦め・・・そんな情景を思い浮かべながら、筆を進めました。 今回、トランペット奏者の小林好夫氏がレコーディングのレパートリーとして取り上げていただくと言うことで、2014年改訂版として新たに手を加えさせていただきました。 尚、トランペット奏者:小林好夫氏のCD「CAVATINA」にこの曲が収録されています。(立原) 立原勇作曲
-
アイヌ民謡のテーマによるコンポジション(トロンボーン8重奏:スコアとパート譜)
¥2,300
オホーツク紋別音楽セミナーの委嘱により、2013年に作曲。初演は、オホーツク紋別音楽セミナー修了コンサートにて。 アイヌ民謡の「ウポポ」「ピリカ」「イヨマンテ」から発想を得て作曲。 冒頭はゆったりとした「ウポポ」を歌い、徐々に速度を速めながら「ピリカ」「イヨマンテ」と続き、最後はこれらの曲から発想を得たオリジナルの曲で終了。 立原勇作曲
-
祈り V(ホルン8重奏:スコアとパート譜)
¥2,300
東京ホルン倶楽部の委嘱として2004年に作曲。 初演は、東京ホルン倶楽部が解散したため、スペインのヴァレンシアで行われた国際ホルンフェスティヴァルにて、東京藝術大学ホルンアンサンブルにより行われた。 ホルンのアンサンブルで、梵鐘などの日本の「祈り」を表現。技術的には、難易度がとても高い作品。 立原勇作曲
-
祈り XIII(ホルン8重奏:スコアとパート譜)
¥2,300
東京藝術大学ホルン科からの委嘱作品。2009年に作曲。 初演はAnton Bruckner Privatuniversität(オーストリア:リンツ) 八重奏を2つの群に分けて、それぞれが掛け合いながら東洋風な旋律を紡いでいく。 立原勇作曲
-
La Fanfare de l'amitié(トランペット12本:スコアとパート譜)
¥3,000
詳細コメント 東京藝術大学トランペット科よりの委嘱で書かれたトランペットアンサンブルのためのファンファーレ。 トランペットを左ー中央ー右の3つの群に分けて演奏する。 立原勇作曲
-
交響曲第1番「春」より第1楽章(トランペット8重奏&ピアノ:スコアとパート譜)
¥3,500
シューマンの交響曲第1番「春」より第1楽章(カットなし)のトランペット8重奏&ピアノ版。 初演は2012年3月22日、杉木峯夫指揮・杉木峯夫と教え子たちによる演奏会実行委員会によりルーテル市ヶ谷センターホールにて。 シューマン作曲/立原勇編曲
-
エル・ラフィドの羊飼い(オーボエ、ユーフォニアム、パーカッション&ピアノ:スコアとパート譜)
¥2,300
三浦育子氏の委嘱により1990年に書かれた作品。 立原勇作曲
-
平均律クラヴィア曲集 第2巻 第5番 ニ長調 BWV.874 より「プレリュード」(トランペット&ピアノ)
¥1,000
平均律クラヴィア曲集は、バッハが作曲した24の長・短 全調性による『プレリュード』と『フーガ』からなる鍵盤楽器のための曲集で、1巻と2巻があります。 この『プレリュード』は第2巻の第5番の曲で、ニ長調で書かれており、とても躍動的なリズムで華やかな曲です。 トランペットでより華やかな音色で演奏出来るよう、D管トランペット用に編曲しました。 また、B♭管トランペット用の楽譜もご用意しました。 J.S.バッハ作曲/小林好夫編曲
-
無伴奏ヴァイオリン パルティータ第3番 BWV.1006 より「ロンド風ガヴォット」(トランペット&ピアノ:スコアとパート譜)
¥1,000
バッハは無伴奏ヴァイオリンのために3曲ずつのソナタとパルティータを作曲しました。 この『ロンド風ガヴォット』はパルティータ第3番の3曲目で、明るく優美な雰囲気の曲想です。 とても有名な曲なので、曲名を知らなくとも、誰もが1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 トランペットでより華やかに演奏出来るよう、原調のホ長調から長2度下げ、ニ長調にし、D管トランペット用に編曲しました。 また、B♭管トランペット用の楽譜もご用意しました。 J.S.バッハ作曲/小林好夫編曲
-
春の歌(金管五重奏:スコアとパート譜)
¥800
ヴァリエ金管五重奏団の委嘱で編曲(1990年) 古今東西の春の歌をメドレーにした曲。 立原勇編曲
-
舞 ー無伴奏トランペットのためのー
¥700
2008年度第25回日本管打楽器コンクール委嘱作品。 この作品は、無伴奏トランペット(in Bb または in C)のために書かれ、2008年第25回日本管打楽器コンクールトランペット部門2次予選の選択曲のために作曲されたものです。演奏時間:約5分 立原勇作曲
-
SERENATA II(トランペット2本とピアノ)
¥1,500
トランペット(またはフリューゲルホルン)2本とピアノのための小夜曲。 立原勇作曲
-
クリスマス・メドレー ー金管五重奏のためのー
¥1,750
この作品は、ロニー金管五重奏団の委嘱により、「諸人こぞりて〜ひいらぎ飾ろう〜あめにはさかえ〜O! Holy Night〜ジングル・ベル」をメドレーとして編曲された作品。
-
アヴェ・マリア(グノー) ー金管五重奏のためのー
¥900
この作品はロニー金管五重奏団の委嘱により、グノー(バッハ)作曲のアヴェマリアを金管五重奏用に編曲された作品
-
CAVATINA -トランペット小品集 -(CD)
¥2,000
アルバムに寄せて 以前から中学、高校生やトランペット愛好家にとって参考となるようなCDを作りたいという思いがあったため、比較的難易度が高くなく、かつ完成度の高い魅力的な作品を中心に収録した。また、あまり知られていない作曲家の作品も積極的に取り上げるよう努めた。レパートリーの拡充に少しでも貢献できていれば幸いである。最後に、長年の友人である立原勇氏がこのCDのプロデューサーを務めてくれたこと、そして彼の《天人の五衰》を収録できたことに対して、感謝の意を表したい。 (文:小林好夫)
-
クリスマス物語(CD)
¥2,500
クリスマス・キャロルがたたえるあの幸せに満ちた独特な雰囲気には、ブラスの響きがよく似合います。 ロニー金管五重奏団による2作目のCDは、伝統的なキャロルを中心に、クラシック曲や委嘱作品も取り入れたクリスマス名曲集となりました。 明るく華やかなメロディから厳かで美しいハーモニーまで幅広く表現できる金管アンサンブルの魅力をたっぷりと味わえるこの1枚とともに、どうぞ幸せなクリスマスをお過ごしください。 ロニー金管五重奏団は、チューバ奏者で東京芸術大学教授の稲川榮一を中心に金管五重奏のレパートリー研究会として発足し、長年、古典から現代まで幅広い音楽を研究して来ましたが、1999年正式に「ロニー金管五重奏団」として結成しました。 この「ロニー」とは、稲川榮一がベルリン音楽大学留学中師事していたエンゲルス教授の愛称で、今は亡き恩師を偲んで名付けられました。 1999年12月にNHK-FM午後のリサイタル、ライブ509に出演して演奏活動を開始し、依頼演奏や音楽教室なども行っています。 2002年春、コジマ録音よりCD「華麗なるブラスアンサンブルの世界 III」を発売。